Skip to content
Update authored by umaumax's avatar umaumax
......@@ -192,6 +192,13 @@ e.g. 100 パーセントの移植性を実現しようするのは難しく、90
* e.g. ロボットと障害物のドアを考えるときに、ドアを特殊なロボットであると位置づけるという抽象化
## 記録をする
### ネット上の記事はすぐにアクセスできなくなることを前提にすると良い
* 時事ニュース(e.g. Yahooニュース)
* QiitaやZennの技術ブログ(アカウントごとの削除やバズったら非公開にするなど)
* 長期間にわたるキャンペーン・申し込み
* 光回線工事のキャンペーン
* 懸賞
## アイデア
......@@ -225,6 +232,14 @@ sin,cos,tabをその角度で求めて、定規で適当にその図形を作成
* 異なる業界の知見が活かせる機会や自分よりも格上との挑戦の機会が常に生まれる
* [チェスプレイヤーとしての羽生善治 | チェスのあかつき](https://www.chessnoakatsuki.com/archives/311)
### 取り返しがつくタイミングの気付き
* MTG arena
* タッチパッドだとクリックの余韻がないので、操作した直後の気付きに対して気づいただけで予防がとれないので、マウスのクリックを利用するとどうなるのかを検証してみると面白そう
* メール送信
* 送信したタイミングにミスに気がつくことがあるので、5分遅延があると良いかも
* インスタグラム
* 投稿直後は取り消しがすぐにできる
## 検索
......@@ -433,6 +448,9 @@ sin,cos,tabをその角度で求めて、定規で適当にその図形を作成
当たりの出方がわかるくじで、くじを引くかどうかを選択できる場合はこの限りではない(e.g. 一番くじ)
### おつりの計算
例えば、999円から引いて1円を足すと繰り下がりを考慮しなくて済むので計算しやすい
## CG
* ピンぼけを意図的にフィルター処理するとリアル感が増す
......@@ -479,6 +497,57 @@ sin,cos,tabをその角度で求めて、定規で適当にその図形を作成
### シェパードトーン: [無限に上がり続ける音~無限音階](http://www.allisone.co.jp/html/Notes/Sound/Shepard-tone/Shepard-tone.html)
## データの可視化
* どういったロジックがあり得て、それをどのような手順で明らかにできるのかという方針を事前に知っていないと適切な可視化ができない
* e.g. 時系列データが一見めちゃくちゃな挙動に見えても、tとt+1のときの場合の散布図を作成すると傾向が見えることがある`(x[t+1]=4x[t](1-x[t]))`
* 2種類の可視化のアプローチがある
* 探索志向型データ可視化: 分析者自身向け(データの特徴やパターン、背後に想定されるメカニズムを発見することを目的とする)
* 説明志向型データ可視化: 分析結果の報告向け(主張したいデータの特徴をいかにわかりやすく伝えるかが主眼であり、余計な情報は省略する)
* 短時間で理解してもらえる説明しやすいグラフにするには
* 凡例をグラフの線の横に直接表示すると、別途凡例と照らし合わせる目線移動が減る
* 着目したいデータだけを目立つ色にして、それ以外を地味な色にする
* 必要以上にカラフルにすると着目ポイントがわからなくなる
### フォント
* ❌️ セリフ体(飾り付けあり): Times New Roman, Century, 游明朝
* ✅️ サンセリフ体(線の太さが変わらない): Arial, Helvetica, Calibri, ヒラギノ角ゴ, 游ゴシック, IPAexゴシック
基本的に、グラフの構成要素を大きく・太くするデメリットはないので、どんどん見やすくするべし
### 図
#### エリアチャート
* 縦軸はゼロからスタートする
* 積み上げエリアチャート
* 負の値を可視化できない
* 各カテゴリ領域の基準となる線自体が上下するので、あるカテゴリの増減が見分けにくい
#### 散布図
* データ数が多い場合には不透明マーカではなく、半透明マーカを利用すると色の濃度で密度がわかる
* さらに、ヒートマップにすることでより密集度の数値がわかりやすい
* ヒートマップのグラフのサイズが大きくない場合は各セルに数値を書き込むと正確な値を観測できる
* 密集度ではなく、何らかの数値を示したい場合は点のサイズが変化するバブルチャートとなる
* 色や点の形状を変えることでさらなる付加情報を付与できる
#### レーダーチャート
隣り合う要素の関係性が薄い場合には要素の順番によって見た目の印象が大きく異なることに注意
#### パラレルプロット
* 円形のレーダーチャートを直線上に展開したバージョン
* 探索志向型であり、説明志向型ではない
### シーン別
#### たくさんのデータがある
* 同時に多数のデータを同時にプロットするとぐちゃぐちゃになってわかりにくい
* 例えば、グループごとに平均(真ん中の線)と標準偏差(範囲を示す上下の2本の線)で描画すると良い
#### 複数の要素の値を時系列で比較して全体の傾向を見たい
e.g. ある食品を食べたグループの体重の遷移
[スロープグラフ(Slopegraph)]( https://visualizing.jp/slopegraph/ )
### 変化のパターン
* トレンドと季節性と残差に分解される
* 基本的に相互に影響があるケースでは、足し算ではなく、掛け算で分解するほうがよい
## 気づき
* もしやと思ったことは最低限メモだけはしておくと後々役に立つ
......@@ -499,7 +568,6 @@ sin,cos,tabをその角度で求めて、定規で適当にその図形を作成
* 能ある鷹は爪を隠す と 働きアリの法則を同時に適用するとどうなる?
* 全員の効率が最大限になる?能ある鷹がだんだん無能になる?
## その他
### 未分類
......@@ -724,6 +792,10 @@ sin,cos,tabをその角度で求めて、定規で適当にその図形を作成
> **ショートサーキットとは、給気口(給気ファン)と排気口(排気ファン)の位置が近すぎて、狭い範囲で空気が循環してしまう現象のことです。**
[エアコン本体上部の吸込口(天面)にカバーがない理由は - エアコン - Panasonic]( https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/9666/~/%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E6%9C%AC%E4%BD%93%E4%B8%8A%E9%83%A8%E3%81%AE%E5%90%B8%E8%BE%BC%E5%8F%A3%EF%BC%88%E5%A4%A9%E9%9D%A2%EF%BC%89%E3%81%AB%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC%E3%81%8C%E3%81%AA%E3%81%84%E7%90%86%E7%94%B1%E3%81%AF )
> お手入れの手間を軽減させるために、一部の機種では吸込口(天面)にカバーがなく、むきだしになっています。
### 他の人への対応
相手が意図を正しく汲んでくれない場合に備えて、丁寧に説明・確認をする(言葉を省略しない、指示語を利用しない、具体的に名称を呼ぶ)
......@@ -774,9 +846,9 @@ Google Mapで`ホテル`と検索すれば、賑わっている箇所が一目
[食品・飲料品|国際線|ANA](https://www.ana.co.jp/ja/jp/guide/boarding-procedures/baggage/international/foods/)
魚の持ち込みはOK(お肉はNG)
缶詰製品はOK
* 魚の持ち込みはOK(お肉はNG)
* 缶詰製品はOK
* 飛行機フライトメモ: `TYO`で指定すると、`NRT``HND`の両方を含むので、`周遊`ではなく`往復`扱いにできる
### 硬貨
......@@ -1035,6 +1107,19 @@ GPSを有効にして、119へ電話すると、自動的に相手にGPS情報
* [カラストンビ - Wikipedia]( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%93 )
* > カラストンビ(烏鳶)は、頭足類(タコ・イカ・オウムガイ・アンモナイトなど)の顎板(がくばん)の俗称
### 色
*
* 誘引性が高いので、危険・禁止を知らせるときに利用されるが、色それ自体に危険・禁止の意味合いはない
* アドレナリンホルモンが分泌され、血流が良くなり、気分が高揚する
* 黒&黄色のストライプ
* 視認性が良い
* コントラストが強いため、危険を感じさせる
*
* セロトニンホルモンが分泌され、リラックス効果・集中力向上がある
* 寒色系
* 厳密には食欲を減衰させるのは青紫である
### 郵便局
#### 郵便局留め
......@@ -1053,3 +1138,34 @@ GPSを有効にして、119へ電話すると、自動的に相手にGPS情報
「受取人」つまり「自分」の住所は郵便局の公式ページを見ると書かないといけないように見える
:question: 相手の「自分」の住所を知られないわけではないということ...?
### 名刺
電話番号の表記方法に注意
[海外用の名刺での電話番号と気を付けなければいけないこと | 名刺作成のファースト]( https://www.meishi-first.jp/column_select.php?id=39 )
> 81が日本の国番号になるため、+81と表記します。これを番号の最初につけるのですが、最初の0は省略しなければいけません。
例えば電話番号が`03-1234-5678`ならば、`+81-3-1234-5678`という表記にするのが正しい方法です。
### オリンピック
[「プロ・アマオープン化」オリンピックにおける歴史を解説 | More CADENCE - 自転車トラック競技/ロードレース/競輪ニュース]( https://morecadence.jp/track/63559 )
> 昔のオリンピック憲章では「参加はアマチュア選手に限る」という決まりがあり、プロ選手はオリンピックには参加できなかった。ここでいう「プロ」とは「スポーツでお金を稼いでいる人」を指し、「参加する栄誉が一番の報酬」という考えがあるオリンピックには相応しくないと考えられていた。
> そして「トップレベルのアスリートたちを世界中に見て欲しい」というIOCの意向もあり、1974年にオリンピック憲章から「アマチュア」という言葉が削除された。
> そして1988年ソウル大会、はじめてプロ選手がオリンピックに参加することとなる。
### 不動産
[【不動産豆知識】駅徒歩10分ってどのくらいの距離?徒歩分数の基準って誰がどうやって決めたの? | ハウスセイラーズブログ]( https://www.housesailors.co.jp/blog/station-distance/ )
> 「徒歩1分=80m」の徒歩分数の基準、実はこの基準は「ハイヒールを履いた女性が歩く速度」がもとになっています。
> 昭和30年代、不動産業界では悪質な虚偽広告が横行し、それに伴うトラブルが頻発していました。
> そこで公正取引委員会が不動産広告における明確なルールを設定することになったそう。
> 信号や踏切での待ち時間は含まない
> 坂や階段がある場合も算出方法は同じ
> Googleマップでは、階段やエレベーターの移動時間が考慮されており、より実際に歩いた徒歩分数に近いといわれています。