From a0b691c7db5e67b25a32055de8fd6f3b9f2cad37 Mon Sep 17 00:00:00 2001 From: Masaya Tojo Date: Thu, 20 Feb 2020 03:22:23 +0900 Subject: [PATCH] =?UTF-8?q?www-tojoqk-com-end-of-life=20=E3=82=92=E6=8A=95?= =?UTF-8?q?=E7=A8=BF=E3=81=99=E3=82=8B?= MIME-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=UTF-8 Content-Transfer-Encoding: 8bit --- posts/www-tojoqk-com-end-of-life.sxml | 28 +++++++++++++++++++++++++++ 1 file changed, 28 insertions(+) create mode 100644 posts/www-tojoqk-com-end-of-life.sxml diff --git a/posts/www-tojoqk-com-end-of-life.sxml b/posts/www-tojoqk-com-end-of-life.sxml new file mode 100644 index 0000000..75dafef --- /dev/null +++ b/posts/www-tojoqk-com-end-of-life.sxml @@ -0,0 +1,28 @@ +(use-modules (haunt utils)) + +`((title . "www.tojoqk.com を終了しました") + (id . "www-tojoqk-com-end-of-life") + (date . ,(string->date* "2020-02-20 03:00")) + (content + (p "www.tojoqk.com を閉鎖しました。本サイトを立ち上げたことと、www.tojoqk.com には大したコンテンツはなくテストもデプロイも大変で機能追加が面倒だったことが主な要因です。") + (p "現在はこのサイトに301リダイレクトする機能のみが残っています。") + (h2 "www.tojoqk.com はどういうサイトだったのか") + (p "www.tojoqk.com を始めようと思った最初のきっかけは Racket を AWS の Lambda で動かすことに成功したことでした。" + "この成功をきっかけに、「そうだ、Lambda で動的に HTML を変えして Web サイトの運用してみようかな!」と考えついたのです。" + "ただそれをやってみたかったというだけの理由で作成したので、特に目的もないので機能の追加のモチベーションはありませんでした。") + (h3 "www.tojoqk.com で感じていた課題") + (h4 "開発時の課題") + (p "wwww.tojoqk.com の開発がつらかったポイントは下記の2つです。") + (ul + (li "ローカルでテストができない") + (li "テスト環境はあるがデプロイに時間がかかる")) + (p "このデプロイに時間がかかるのが最悪で、Arch Linux(当時使用していたOS)でビルドしたRacketのバイナリがAmazon Linuxで動かないために、Docker を使って毎回一からビルドする必要があったんですよね。これに時間がかかるのがつらかったです。") + (h4 "本番環境の問題") + (p "最初から予想されていたことでしたが、AWS Lambda で HTML を返すと遅いですね。") + (h2 "www.tojo.tokyo の未来") + (p "www.tojo.tokyo もまた GNU Guile で何かしたいという技術ベースの目的で始まっています。" + "しかし、ブログを書いてみたいとは常々思っていたのと、先程に上げた技術的な課題は解決しています。") + (p "www.tojo.tokyo では、ビルドもデプロイも爆速で、さらにローカルでも開発が可能です。" + "さらに、静的サイトで JavaScript も一切動かない上に AWS CloudFront で配信しているので、" + "考えられる限り最速のWebサイトなのではないでしょうか。") + (p "S式で記事を書くのは楽しいですし、今回のサイトは長く継続できるんじゃないかなと思っています。"))) -- GitLab