擬似ニコる
概要
ニコニコ動画で以前稼働していたサービス「ニコる」の一部機能を再現するWebブラウザ拡張機能です。
導入手順
ブラウザごとの拡張機能サイトからインストールしてください。
- Google Chromeの場合、Chromeウェブストアからインストールしてください。
- Vivaldiの場合、Chromeウェブストアからインストールすれば動くと報告があります。
- Operaの場合、Download Chrome Extensionをインストールする等の方法で、Chromeウェブストアからインストールすれば動くと報告があります。
- Firefoxの場合、現在当拡張機能の開発版は動作するので、近い将来に対応版がリリースされたりされなかったりするはずです。
以後、ニコニコ動画での動画再生時に自動的に動作します。
機能
色付け
右側コメント欄のコメントをニコられ数に応じて色付け・強調します。
ニコられ数 | イメージ |
---|---|
0 | 八 王 子 |
1-2 | 八 王 子 |
3-9 | ![]() |
10- | ![]() |
ニコる
右側コメント欄のコメントをダブルクリックすることでニコれます。
※一回の再生で同じコメントは一度しかニコれません。
オプション
オプションページから以下の設定が可能です。
- 右側コメント欄をダブルクリックで動画をシークする、ニコニコ動画のデフォルト動作を、したりさせなかったりできます。
その他
- HTML5製の非公式ニコニコ動画プレイヤー、ZenzaWatchにも対応しています。
- 動画プレイヤー上のの合計コメント数表示の横に合計ニコる数が表示されます。
更新履歴
リリースノートのようなものはTagsにあります。
既知の要望やバグ
要望やバグなどはこのGitLabのIssuesで管理されています。
何か報告する前に、ラベルでフィルタしたり検索するなどして被るissueがないか探してください。
あなたの思う物がIssuesを見渡しても見つからなかった場合にはIssuesの右上にある、New Issueボタンから報告できます。
適切なラベルやタイトル、情報が含まれていれば、対応がより早いかもしれません。
仕組みについて
- 動画IDのコメント番号ごとにニコられ数がこちらのサーバーに保存されます。
- URLがニコニコの動画再生ページである場合、ページ表示時にサーバーからニコられ情報を取得します。
- ニコった際、動画IDとコメント番号をサーバーに送信し、ニコられ情報を更新します。
プロジェクトへの参加
How to contributeを参照してください。